ライフオーガナイザー®の愛です。
”いつもの暮らしを楽に楽しく… 大好きな人、こと、モノへまっすぐに… お片付けはその道しるべ。”
その想いを届けたくてブログを書いています。
私の暮らしや、その道しるべとしている、お片付けの一つの技術であるライフオーガナイズに関することを書いたこのブログが、少しでもどなたかの役に立つと嬉しいです。
”いつもの暮らしを楽に楽しく… 大好きな人、こと、モノへまっすぐに… お片付けはその道しるべ。”
その想いを届けたくてブログを書いています。
私の暮らしや、その道しるべとしている、お片付けの一つの技術であるライフオーガナイズに関することを書いたこのブログが、少しでもどなたかの役に立つと嬉しいです。
こんにちは。
もう12月に入りましたね。
街のあちこちでクリスマス飾りを見かけます。
我が家、毎年アドベントカレンダーを手作りしています♪

私が、その存在を知ったのは、小学校のときに遊びに行ったおうち。
壁に掛けてあったのは、チョコレートの入ったアドベントカレンダーでした。
最初は何かわからず、聞いたのでしょうか?
最近でこそ、いろんなお菓子やさんや雑貨屋さんでもアドベントカレンダーを見かけますが、
30年前は珍しかったと思います。
その時から、アドベントカレンダーに憧れていました。
キリスト教徒でもなんでもないけれど、楽しそうなことはやりたい!
数年前、子どもたちに買おうと思ったら、結構お高いし、お菓子は一つずつしか入っていない。。。
二つも買うのはますます予算オーバー。
ということで、自作するようになりました。
今年は、100均一の茶封筒と

麻ひも、折り紙、数字ハンコで。
中には子どもたちが好きな小さなおやつを2種類ずつ。
茎ワカメなんてものも入っています(笑)
ほんとは、今年はもういいかな?なんて思っていましたが、
お姉ちゃんも、”今年も作って!”と言うので、
昨日の夜中にチマチマ作りました。
早速今日のおやつに嬉しそうに開けていたので、満足♪
日々の小さな幸せは簡単に作り出すことが出来ます。
忙しくも楽しい師走。
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。
読者登録していただけると嬉しいです!
