ライフオーガナイザー®の愛です。
”いつもの暮らしを楽に楽しく… 大好きな人、こと、モノへまっすぐに… お片付けはその道しるべ。”
その想いを届けたくてブログを書いています。
私の暮らしや、その道しるべとしている、お片付けの一つの技術であるライフオーガナイズに関することを書いたこのブログが、少しでもどなたかの役に立つと嬉しいです。
”いつもの暮らしを楽に楽しく… 大好きな人、こと、モノへまっすぐに… お片付けはその道しるべ。”
その想いを届けたくてブログを書いています。
私の暮らしや、その道しるべとしている、お片付けの一つの技術であるライフオーガナイズに関することを書いたこのブログが、少しでもどなたかの役に立つと嬉しいです。
こんにちは。
先日行った、
”ママも子どもも楽に楽しくお片付け~就学前準備編~”講座。
就学前後のお子様がいらっしゃるママさん3人にいらしていただきました。
下のお子様もいらっしゃるので、横で遊んでいてもらいながら...
みんな、時々ママのお膝に乗ったりしつつも、
とても仲良く遊んでいてくれたので助かりました!
そして、その可愛い様子に癒されながらの講座開催でした。
内容としては、我が家の収納や動線を写真でたくさん紹介しながら。


ポイントは、ママも楽で、子どもたちにも分かりやすく、忘れ物をしない仕組みづくり。
そして、習慣化までは少し時間がかかることもお伝えしました。
おうちは、頑張る場所というよりはくつろぐ場所。
例えば学校では一人でできていることも、家では甘えたり体調によってはしなかったりということもあるでしょう。
それでも成長とともに、こちらが手を引いていくことや、
方法をお子様に合わせてマイナーチェンジしていくことも大事です。
講座の感想をいただいたので、一部ご紹介します。
”ママの判断だけでなく、子どもの意思も一緒に考えながら決めようと思いました”
”気持ちの面でもイライラしないで済むように。という考え方が学べました”
”自分に合った考え方、片づけ方をしていきたいと思いました”
”うんうんと納得できることが多くてよかったです”
”自分の価値観、家族の価値観を話し合いたいと思いました”
”一つ一つの話がとても面白かったので、それぞれ掘り下げて深く聞いてみたいです”
と、とてもうれしい感想をいただきました。
内容としては、1時間半に詰め込み過ぎたと思います。
”もっと聞きたいと思っても、次の話題に進んでしまっていてついていくのが大変だった”
という先輩LOからの感想もありました。
また、多すぎる内容の中で、
”もっと自分の経験を前面に出せばいいよ!”と。
ライフオーガナイズの概論的なことは、他の講座や本でも学べるし、心に響くのは、
自分が失敗したり試行錯誤してきた過程を含めた体験談だということですね。
なるほどと思いました。
何だか、スライドを作るうち、
”あれもこれも言わないと!伝えないと!”
と欲張りすぎていました。
私にしか伝えられないこと。
私が伝えたいこと。
を、もっともっと磨いて講座を作っていこうと思います。
今回は、モニターということでクローズド開催としましたが、
次回は皆さんにもご案内できるよう準備していきたいと思います。
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ライフオーガナイズについて、また、各種講座、全国のライフオーガナイザーの検索はこちらへどうぞ。