ライフオーガナイザー®の愛です。
”いつもの暮らしを楽に楽しく… 大好きな人、こと、モノへまっすぐに… お片付けはその道しるべ。”
その想いを届けたくてブログを書いています。
私の暮らしや、その道しるべとしている、お片付けの一つの技術であるライフオーガナイズに関することを書いたこのブログが、少しでもどなたかの役に立つと嬉しいです。
”いつもの暮らしを楽に楽しく… 大好きな人、こと、モノへまっすぐに… お片付けはその道しるべ。”
その想いを届けたくてブログを書いています。
私の暮らしや、その道しるべとしている、お片付けの一つの技術であるライフオーガナイズに関することを書いたこのブログが、少しでもどなたかの役に立つと嬉しいです。
今晩は。
生活していれば、散らかることは当たり前です。
そこから、どれだけの労力と時間をかけて、自分の最適な状態に戻せるかが大事なんです。
そのための仕組みが出来上がっているかです。
ちなみに、今日は子どもたちとビデオにとっていた”鉄腕ダッシュ”を見ていたので、
夕飯の片付け、洗濯物をたたむ残り、部屋の片づけを放置していました。
さて、測ってみようということで。用意スタート。
所要時間は、

約30分。これは、私にとっては許容範囲。

アフター。
スッキリ♪
ビフォーは撮り忘れ。
次回はビフォーも小さく(恥ずかしいから)載せますね。
片付けにかかる時間、許容範囲化はそれぞれです。
タイマーで測ると、ゲーム気分で片付けもはかどります!
片付けに要する時間が分かっていれば、散らかっても焦りません。
取り掛かれば、元に戻るのですから(*^^*)
ただ、仕組みが出来ていないとそうはいきませんね。
目的を決めたら(片付いた部屋でどう過ごしたいか、何のために片づけるのか)、
仕組み(定位置)を作る。
あとは、元に戻すだけ。
一度仕組みを作ってしまえば、それを少々変えたりすることはそんなに大変ではありません。
ただ、その仕組みづくりが大変だと思われるなら、講習を受けてみる、本を読んでみる、プロに頼んでみると一歩が踏み出せると思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
