こんにちは。ライフオーガナイザー®の愛です。
モニターA様の紹介で、モニターB様のキッチンオーガナイズサポートをさせていただきました!
B様は4月から職場復帰をされます。
1歳前のお子様とご主人との3人暮らし。賃貸にお住まいです。
今回、モニターA様がオーガナイズサポートを受けられたことを知り、
友達の友達なら、家に入ってもらうのも抵抗がないから紹介してほしい!
という流れで、私にお声がけいただきました。
実は、私の帰省先から電車で1時間半という遠方でしたので、
特別な形でモニターをしていただきました。
写真の掲載なども快諾していただき、本当に感謝しています。
(ブログ内の写真の転載は一切禁止させていただいております。)
私の帰省する日も限られていたので、
事前ヒアリングは、メールでの数回のやり取りで行いました。
かなりの質問数になりましたが、お忙しい中ご夫婦二人で丁寧に答えていただきました。
それに基づいて、現状の問題点、ゴール、作業手順と大体の収納場所・方法を事前に提案させていただきました。
当日は、承諾いただいていた提案書に沿って、
更にB様ご夫婦のライフスタイルを細かに聞きながらの作業となりました。
いきなりですが、ビフォー写真はこちらです。
事前にB様が送ってくださった写真です。
間取りもつけていただいており、イメージがしやすく助かりました!
少し小さいので見にくいですが、赤丸は食品。
青丸は空間があいているところ。
黄丸は、お子様にとって危険だなと気になるところでした。
全体的に、色々なカテゴリのものが分類されずに置かれています。
また、賃貸のキッチンあるあるで、開き戸オンリー。
収納ケース・仕切りが少ないために、モノがバラバラになっていたり、
奥行きや高さのある収納の空間を使い切れていない印象もありました。
作業途中の写真はこちら。基本中の基本、全出しを行います。
まずは食器以外のものを全出し。分類していきます。
食品は、写真を撮る前に全出しして分類して仮置きしてしまった後。

次に、食器類。
分類し、手放された食器はこちら。

A様は、4月から完全にフルタイム勤務。
キッチンに立つ時間を極力短く、使いやすくしたいとのこと。
また、何よりも優先されたいのは、動きが活発になられてきたお子様の安全でした。
ご主人もキッチンに立たれるので、お二人にとっての使いやすさも必要でした。
具体的には、
調味料を一か所にまとめたい、炊飯器の位置を変えたい。
食器の片づけをスムーズにしたい。
賞味期限を把握して、管理したい。
などがありました。
それらをふまえ、収納を考えていきます。
長くなりましたので、続きは後日。
ライフオーガナイズについて、また、各種講座、全国のライフオーガナイザーの検索はこちらへどうぞ。
日々のちょっとした出来事から、ライフオーガナイズの考え方に基づいた気づきを発信しています。
良かったら登録お願いします。

モニターA様の紹介で、モニターB様のキッチンオーガナイズサポートをさせていただきました!
B様は4月から職場復帰をされます。
1歳前のお子様とご主人との3人暮らし。賃貸にお住まいです。
今回、モニターA様がオーガナイズサポートを受けられたことを知り、
友達の友達なら、家に入ってもらうのも抵抗がないから紹介してほしい!
という流れで、私にお声がけいただきました。
実は、私の帰省先から電車で1時間半という遠方でしたので、
特別な形でモニターをしていただきました。
写真の掲載なども快諾していただき、本当に感謝しています。
(ブログ内の写真の転載は一切禁止させていただいております。)
私の帰省する日も限られていたので、
事前ヒアリングは、メールでの数回のやり取りで行いました。
かなりの質問数になりましたが、お忙しい中ご夫婦二人で丁寧に答えていただきました。
それに基づいて、現状の問題点、ゴール、作業手順と大体の収納場所・方法を事前に提案させていただきました。
当日は、承諾いただいていた提案書に沿って、
更にB様ご夫婦のライフスタイルを細かに聞きながらの作業となりました。
いきなりですが、ビフォー写真はこちらです。

間取りもつけていただいており、イメージがしやすく助かりました!
少し小さいので見にくいですが、赤丸は食品。
青丸は空間があいているところ。
黄丸は、お子様にとって危険だなと気になるところでした。
全体的に、色々なカテゴリのものが分類されずに置かれています。
また、賃貸のキッチンあるあるで、開き戸オンリー。
収納ケース・仕切りが少ないために、モノがバラバラになっていたり、
奥行きや高さのある収納の空間を使い切れていない印象もありました。
作業途中の写真はこちら。基本中の基本、全出しを行います。
まずは食器以外のものを全出し。分類していきます。
食品は、写真を撮る前に全出しして分類して仮置きしてしまった後。

分類し、手放された食器はこちら。

A様は、4月から完全にフルタイム勤務。
キッチンに立つ時間を極力短く、使いやすくしたいとのこと。
また、何よりも優先されたいのは、動きが活発になられてきたお子様の安全でした。
ご主人もキッチンに立たれるので、お二人にとっての使いやすさも必要でした。
具体的には、
調味料を一か所にまとめたい、炊飯器の位置を変えたい。
食器の片づけをスムーズにしたい。
賞味期限を把握して、管理したい。
などがありました。
それらをふまえ、収納を考えていきます。
長くなりましたので、続きは後日。
最後まで読んていただいてありがとうございました。
”いつもの暮らしを楽に楽しく… 大好きな人、こと、モノへまっすぐに… お片付けはその道しるべ。”
その想いを届けたくてブログを書いています。
私自身、結婚、引っ越し、出産、育児と大きく暮らしが変わる中で、イライラばかりしている時期がありました。そんな私が、楽で楽しい暮らしを手に入れたのはライフオーガナイズに出合ったからです。今後はママ向けのお片付け講座や、個人のお片付けサポートサービスをしていく予定です。どうぞよろしくお願いします。
”いつもの暮らしを楽に楽しく… 大好きな人、こと、モノへまっすぐに… お片付けはその道しるべ。”
その想いを届けたくてブログを書いています。
私自身、結婚、引っ越し、出産、育児と大きく暮らしが変わる中で、イライラばかりしている時期がありました。そんな私が、楽で楽しい暮らしを手に入れたのはライフオーガナイズに出合ったからです。今後はママ向けのお片付け講座や、個人のお片付けサポートサービスをしていく予定です。どうぞよろしくお願いします。
ライフオーガナイズについて、また、各種講座、全国のライフオーガナイザーの検索はこちらへどうぞ。
日々のちょっとした出来事から、ライフオーガナイズの考え方に基づいた気づきを発信しています。
良かったら登録お願いします。
